お電話でお問い合わせカタログダウンロード無料見積もり
木造大型倉庫
大型木造建築のメリット
「木材は、鉄骨、コンクリートに比べて燃えやすく火事になりやすい。」とのお声をよくお聞きします。ご存知の通り、木材は燃えますが、燃え進むのがとても遅いという燃え方の特徴があります。
モノの燃焼には酸素が欠かせません。木材は、大気に触れた 表面が炭化するため、燃え進もうにも酸素の供給が妨げられてしまいます。
鉄骨、コンクリート自体は燃えませんが、原料や製品に引火して火災・爆発事故等が発生します。また、火災時の過熱によって鉄は強度が急激に落ちるため、建物崩壊の危険性があります。
火災時は、建物の素材より、緊急時の安全設計やBCP(事業継続計画)対応の方が重要と考えられます。
災害発生時は、人命が最優先となります。
火災発生時の建物の安全性確保では、①燃え進む速度をできるだけ抑えること、②建物内の人が避難できる動線を確保しておくことなどが必要となります。
消防法に準拠し、BCP(事業継続計画)の作成や、安全訓練の定期実施など実施します。
法定耐用年数表
用途 木造 鉄骨造 RC造
事務所 24年 38年 50年
店舗 22年 34年 39年
住宅 22年 34年 47年
病院・診療所 17年 29年 39年
倉庫・工場 15年 31年 38年

工場・倉庫の場合、鉄骨造(S造)の耐用年数31年に対して木造は15年で設定されています。

減価償却資産の耐用年数が他構造に比べて短いため、鉄骨造やRC造に比べて毎年の減価償却費を多く計上でき、キャッシュフローが有利です。

適切にメンテナンスされた木造の耐用年数は他工法と遜色ありません。最終的な解体コストも安価です。

■経済性
木材は鉄骨やRC構造に比べ、断熱性に優れており、冷暖房の稼働期間や設定温度を抑え目にすることができ、環境への負荷も軽減します。
断熱性能の違いは、現場での作業性や保管物の品質にも影響します。
■環境
木材を建築物に使用することは、周辺環境のCO2の排出量を減らし、地球温暖化防止に貢献します。
それにより、公共建築物は、木材を利用するよう2010年10月に『公共建築物等木材利用促進法』が施行され、中低層の公共物は原則としてすべて木造にするよう制定されています。
■国産材
トラスや壁パネルに使用する構造用製材は輸入材が中心ですが、指定があれば国産材を使用することもできます。
今後、樹齢50年以上の材が大量に供給される杉材や松材も、トラスや壁の構造設計に取り込むことができます。
地域県産材を利用するための、製材方法、JAS認定、資材搬入などご相談しながら進めてまいります。
カタログダウンロード無料見積もり
群馬県でNO.1を目指す工場・倉庫建築プロ集団群馬県で工場・倉庫建築を低価格で実現するお電話でのお問い合わせ
Copyright WAKANA倉庫 All Rights Reserved.
お電話でのお問い合わせ メールでお問い合わせ カタログダウンロード申込みはこちらから